top of page
Producing Countries News Letter ~Africa~
THE COFFEE TIMES
Economics
Coffee
Society
Projects
ETHIOPIA
Vol.
01
2019
Yirgacheffe, Konga
About Ethiopia
・人口:1億4百万人(2017:世銀)
・首都:アディスアベバ
・言語:アムハラ語、英語
・主要産業:農業
・名目GDP:80.5億ドル(2017:世銀)
・経済成長率:10.1% (2017:世銀)
・失業率:16.5%(2013:IMF)
Coffee in Ethiopia
・生産量(2017/18):765万袋(各 60kg袋)
・生産国ランキング(2017):第6位)
・コーヒー産業: エチオピアはコーヒー発祥 の地ということでよく知られていま す。
古くから家庭でもコーヒーが親 しまれ、客人をもてなすエチオピ ア流のコーヒーセレモニー(カリオ モン)が存在していることなどは有 名かと 思います。 エチオピア のコーヒー 生産量 ランキングは、 ブラジル、ベトナム、コロンビア、イ ンドネシア、ホンジュラスに続く世 界第6位の生産量(765万袋≒4億 5900万kg, 2017/2018年)を誇り、 アフリカ最大の生産国です。 コーヒーや穀物を含めた農業の占 めるシェアは対GDP比で約45%と なっており、重要な産業といえます。 コーヒーに限って言えば、輸出総 額の約80%を占めており、重要な外 貨獲得資源となっている一方で、 生産量の約半分は自国消費がな されています。
ちなみに、エチオピアでの コーヒー生産は、小規模農 家が約95%を占めており、2 ヘクタール(=20,000㎡ =140m四方)以下の土地で 生産をしています。
そして残 り5%が近代的な設備を要し たコーヒー農園となっていま す。
エチオピアのコーヒー 生産システム
基本的 には4つに分けられます。(1) 自然な野生木、(2)日当たり などがある程度コントロール されたエリアでの自然栽培、 (3)農家の敷地内でのガー デン栽培、(4)輸出を目的と された農家や民間投資家に よるプランテーションの4つ です。
精製方法については、70- 80%のコーヒーは非水洗式で 精製され、20-30%が水洗式 で精製されたものとなってお り、特に日本では非水洗式 が好まれ、アメリカを含むそ の他の消費国では水洗式 コーヒーの輸入が多くなって います。
限られた生産者による疫病 対策のための農薬使用を除 き、エチオピアのコーヒー生 産者は元来農薬を使用せ ずに自然栽培を行っている ため、生産の実態としては オーガニックな自然環境で 栽培されています。
エチオピア国内でのコー ヒー生産量の約半分は自国 消費にあてられると先ほど 述べましたが、基本的には Ethiopian Commodities Exchangeが定めている輸 出クオリティー以下の物が 自国で流通します。
にもかかわらず、販売価格 に関してはローカルマーケッ トでの価格の方が高いという 報告もUSDA内で上がって います。
ROUND POINT CAFE 4-2-7 Sakaemachidori, Chuo-ku, Kobe, HYOGO, Japan P1
エチオピアはアフリカ大陸で唯一植民地化をまぬが れた国であり、人々はとても気品があり、礼儀正しく、 落ち着いた性格の方が多いようです。
エチオピアの経済規模は世界第84位GDP475.3億ド ル(2013年)で、1人当たりGDPでは505.0ドル(2013 年)と決して豊かとは言い難い経済状況ですが、コー ヒーの自国消費が盛んな事は、やはり自国の伝統・ 文化を大切にしていることの表れなのかもしれません。
エチオピアという国の現状及び諸問題(主にはデータ のご紹介)について簡単に挙げてみたと思います。 まず、エチオピアの名目GDPは2014年で548億ドルで す。と言うことは、96.5百万人の国民で単純平均する と1人当たりGDPは568ドルということになります。
実はこの水準、名目GDPはアフリカ諸国の中でも中 位程度であるのですが、1人当たりGDPで見た場合、 最貧国に含まれる水準になっています。ちなみに日 本の場合、名目GDPは2014年で4.6兆ドルです。そし て、国民一人当たりで単純平均すると1人当たり 36,200ドルとなります。
次に国際貧困ライン(1日1.9ドル以内で生活を強 いられる人口)を基準に考えた時の貧困率は 1995年45.5%、1999年44.2%、2004年 38.9%、2010 年29.6%、2015年23.5%と年々減少しています。 World Bankのレポートによると、2017年度までの 見込みでエチオピア経済は年率8%を超える成長 が維持されるものと予想されていますので、貧困 率についても、この減少傾向が続くのではないで しょうか。あとは、減少幅をどのように拡大していく かということかと思います。
平均寿命に関しては、年々上昇しており、2005年 が56.6歳であったのに対して、2010年は61.5歳と 約5歳上昇している。直近の2013年は63.6歳となり、 平均寿命に関してはサブサハラ以南の平均を5 歳以上上回っています。
続いて、気になる諸事情(インフラ、教育など)についても触れてみたいと思います。 まず、教育面について、 World Bankの統計によると2005年の人口に対する初等教育の就学率は、 サブサハラ以南の平均が94.3%なのに対してエチオピアは79.2%となっています。その後、エチオピ アの初等教育就学率は一気に上昇し、一方サブサハラ以南の平均は緩やか上昇を示し、2014年 でやっとエチオピアサブサハラ以南諸国の平均を上回りました。その後、2015年でやっと100%を超 え101.9%となっています。 なぜでしょう。小学校が不足しているのか、農業に依存した経済体質のため、労働力として児童が 必要とされているのか、貧困による資金不足で学校に行けていないのか。
現時点ではデータの羅列にはなってしまいましたが、このNews Letterをお読みいただいている方 へは、数値をもとに『なぜ増えたか』『なぜ減ったか』『もう少し参考データが必要なので、この分野 も調べてみよう』など、次のアクションにつなげていただければと思います。
この経済規模の差があるなかで、少し 興味深いデータがあります。
日本でエチオピア産の生豆を購入す る場合、およそ1kgあたり1500~2000円 前後の物が多いと思います。(希少性 の高いものや、オークションで取引され たものなど、高品質なコーヒーについて はこの限りではありません。) 一方でエチオピア農業省の研究者か ら現地(首都アジスアベバ)のコーヒー 豆小売業者の販売価格は(生豆で)1 キロあたり120-150ブル(約720-900円) と報告がありました。 1キロのコーヒーを購入した後、どの程 度の期間で消費されるのかはわかりま せんが、エチオピアで生産されたコー ヒーの約半分は国内消費に回るという こと、そしてこの価格帯で売買されてい るという事実を考えると、エチオピア国 民にとってのコーヒーの重要性が伺え ます。
*価格だけを記載すると、実際のクオリ ティが違うというご意見がでるとは思いま すが、アメリカ農務省のレポートによると、 エチオピア国内で流通しているコーヒー 豆は、輸出規格外(つまりは何らかの欠 点があったり、グレードの下がるもの)の コーヒーとのことです。
ROUND POINT CAFE 4-2-7 Sakaemachidori, Chuo-ku, Kobe, HYOGO, Japan P2
最後に、より国民の生活や経済に直結する農 業に関する現地での改善プロジェクトを2つ取り 上げることにします。
-------------------------------------
世界的に人の生活行動を中心に考え、そこか ら問題解決を図るHCD(Human Centered Design)と呼ばれる考え方をもとにプロジェクトを 推進している団体IDEO.orgがアメリカに存在し ています。まずはこの団体が現在取り組んでい るエチオピアのプロジェクトをご紹介させていた だきます。
≪Building a Low-Cost Teff Seed Planter≫
エチオピアの代表料理インジェラの原料となる テフの低コスト種まき機開発プロジェクトです。
慣習的で無作為な種まきでは、機械的なプロ セスに比べ、最大10倍近くもの種が使用されて いましたが、コントロールすることにより必要な種 (費用)が軽減でき、農業従事者の利回りをよく するというものです。
エチオピアでは地域、時期により土壌が多様に 変化します。伝統的に雨季に種まきがおこなわ れているため、土壌は非常にやわらかく、農家 の人々は簡単に種が水で流されてしまうからよ り多くの種をまいておかなければいけないと考 えています。
しかしながら、実際のテフの成長はより力強く、 少量の種でも流されることなく十分に根をはりま す。そして一列に種を植えることで、根の絡み つきもなく、それぞれが栄養を吸収して成長し ていくため、無駄がなくなり種の使用量も軽減 できます。
エチオピア国内の専門家からの意見によれば、 想定では1エーカー当たり1.2トンの収穫量を7ト ンにまで増やせる可能性があるようです。
プロジェクトチームは、アメリカ本国でのプロトタ イプ作成からスタートし、エチオピアでの2度の フィールドワークを通じ、現地の研究者や金物 屋とのリレー ションも築いています。これらのリ レーションを活用しながら現地でのプロトタイプ 改良やそのための問題解決の糸口を見つけ、 より現地の環境にあったものに仕上げています。
現在、プロジェクトは第2フェーズに入り、 チームメンバーの入れ替えもありながら、継 続されています。この機械はエチオピアのさ まざまな土壌に対応し、最終的にはエチオ ピア国内で製造され、修繕できる態勢が必 要となってきます。
エチオピアには605万人ものテフの生産者 がいます。つまりは、このプロジェクトが成果 をあげていけば、テフ農業の従事者たちの 生活を劇的に変えることのできる、そんなポ テンシャルを持っているという事になります。
続いて、日本が取り組んでいたプロジェクト をご紹介したいと思います。
≪ベレテ・ゲラ参加型森林管理計画プロ ジェクト≫
独立行政法人国際協力機構(以下、JICAと する。)とUCC上島珈琲株式会社の協働で、 2003~2006年(フェーズ1)、2006~2012年 (フェーズ2)の2期で行われたものです。 エチオピアの南西部に位置するオロミア州 ベレテ・ゲラ森林優先地域を対象としたプロ ジェクトで、森林保全と住民の生活向上(生 計向上支援活動)の両立が求められていま した。
森林保全については、ベレテ・ゲラ地域に ある44の集落それぞれに森林管理組合を 設置し、森林管理のルールを制定すること で、農地拡大のための違法な森林伐採の 管理を相互で行うものです。 また、森林内に自生している コーヒーでレイ ンフォレスト・アライアンス国際認証を取得 し、プレミアム価格での販売を目指し、住民 の収入増に伴う森林保全のインセンティブ 付けを行った。
ROUND POINT CAFE 4-2-7 Sakaemachidori, Chuo-ku, Kobe, HYOGO, Japan P3
同時に、農民を対象とした野外教室を開講し、農業 技術の改良と農地の生産性向上に向けた教育を 行っていました。 このように、本プロジェクトの目的はコーヒーのプレミ アム価格での販売や農地の生産性向上が進むにつ れて、以前の様な農地拡大を目的とした森林伐採 は抑制され、森林を伐採せずに生計を向上させると いう仕組み作りを目指したものでした。 また、JICAの支援終了後もプロジェクト(森林管理及 び生計向上)の効果が継続するよう、民間企業との 連携(環境NGO、日本向けの輸出入を行う商社、日 本での販売業者)を進め、認証の取得、生産・品質 の管理、マーケティング、輸出という一連の流れをプ ロジェクトを通してコーディネートされていました。 その後、収穫されたコーヒーはアメリカやイタリアへ の輸出も一部行われるようになり、またUCCにおいて は継続的に日本での販売もなされています。
加えて、2014年7月~2020年1月での期間 でプロジェクトが再度スタートし、今回は以 前のプロジェクトの対象地から別地域に広 げていくことを目的としています。
----------------------------
今回は、2プロジェクトのみの限られたもの になってしまいましたが、その他にもまだま だ知られていないプロジェクトや活動があ るかと思いますので、是非ご紹介ください。 そして、より多くの方に知っていただき、 コーヒーから繋がる世界の一面を皆様と 共有できればうれしく思います。
それでは。 Have a nice cup of coffee :)
(商品情報)
●生産国:エチオピア
●地域:イルガチェフェ地区
●生産者:コンガ農協
●品種:エチオピア原種
●標高:1,750-2,200m
●精製方法:非水洗式
●香り:ストロベリーヨーグルト、カルダモン、レモン
エチオピア イルガチェフェ コンガ農協は、この地域で 最も成功している協同組合の1つであると考えられてい ます。この協同組合は、それぞれ約1.25エーカーの農 地を所有する1,500-2,000人の小規模農家と協力して コーヒーを生産しています。
コンガ村は、イルガチェフェの町から南に約4km、 HarfusaとBiloyaの村の近くにあります。この地域の気 候は、涼しくまた適度に湿度があり、恵まれた気候に なっています。収穫期には熟したチェリーをウォッシン グステーションに運び、そこでアディスアベバに輸送さ れる前に計量され、洗浄され、天日乾燥されます。
イルガチェフェとは、町の名前でもあり、同時にグレード の名称でもあります。町自体は、南エチオピアの南部 諸国民および国籍地域地域州(SNNPRS)のゲデオ ゾーンにあります。 エチオピアは、他のどの国よりも、その品種間で幅広 い遺伝的多様性を持っています。
それぞれ2ヘクタール程度の農園を持つ生産者 は、手摘みで収穫したチェリーを水に浮かせて 未熟豆と取り除き、完熟豆だけを天日乾燥しま す。
同地キシンガ地区に設けられた集買、精製工場 に持ち込まれたチェリーが丁寧に脱殻され、最 終輸出精製のために同社が首都カンパラ郊外 に持つ中央精製設備に持ち込まれます。
同社は、生産農家とタイアップし、長く高品質の チェリーを生産できるように配慮した事業を進め ています。 また、アフリカンムーンは、全ての農 家グループまでのトレースが可能です。
地場品種は自然でかつ神秘的な混合物です。 そして、それぞれのゾーンまたは村は固有の 土壌と標高と気候による成長条件によって、長 年にわたって形づくられた個性豊かな風味プ ロファイルを持ちます。 これらのプロファイルによって、エチオピアの格 付けシステムを形成します。シダモ、ハラー、 リム、ジマなどイルガチェフェと同等のグレード のプロファイルは、華やかな香りと強い柑橘系 のフレーバーを持ち、世界で最も独特のフレー バープロファイルの1つと言われています。
イルガチェフェでの精製は、水洗式と非水洗 式の両方の精製方法が行われます。 エチオピアでは、他の作物と一緒にシェードツ リーの下で化学薬品を使用せずに栽培されま す。また、この地域に限っては非常に小さな区 画の上に、しばしば小さな住居の裏庭に生息 しているので、しばしば「ガーデンコーヒー」とも 呼ばれます。
ROUND POINT CAFE 4-2-7 Sakaemachidori, Chuo-ku, Kobe, HYOGO, Japan P4
bottom of page